消毒2
普通の洗濯では他の洗濯物にノロウイルスがつく
普通の洗濯では、他の洗濯物にノロウイルスがつくので、自分にウイ ルスがついてしまうケースもあります。衣類、布、布団は、ウイルスを洗う 間に、まわりにウイルスが飛び散らないよう、水の中で洗剤を入れて水の中で洗浄するようにしましょう。 水しぶきがでないように静かに洗浄するようにし、水しぶきも口で吸い込ま ないようにしましょう。
また、ノロウイルスをまわりに飛ばさないようにしっかり手洗いで洗濯しましょう。 下洗いをしたら、その場所やまわりは、念のため、200ppmの消毒液で掃除しましょう。 そして、専用洗剤でさらに掃除します。洗浄した所にもノロウイルスが残っていることが あるので気を付けましょう。
熱湯消毒
丁寧に下洗いが終了したら、85度以上の湯で1分間以上、熱湯消毒をします。湯が使用できない時 、さっきの、ペットボトルに作成した消毒液を使いましょう。5倍に希釈した、200ppmの次亜塩素酸ナ トリウムで、きちんと消毒することが可能となります。洗濯が終了したら、水で丁寧にすすがなければなりません。
のち、天日干しも効果的ですが、本当は高温で乾かす、乾燥機を使用すると ノロウイルスを死滅出来るのでオススメです。だけど、この際に気に掛けることは、乾燥機の 排気となります。部屋中に排気される時は、ウイルスが室内に撒き散らされる危険性があるのでやってはダメです。